みなさんこんばんは。最近ますますゲームをやる時間が減っています。ついに昨日、スマホに残っていた最後のソシャゲ(キャットファンタジー)を消しました。元より1週間に1度もログインしないような始末だったので、有るだけ無駄と考えて消した次第です。日本語のローカライズはいまひとつでしたが、多彩なサブゲーム、課金システム、グラフィックや音楽が充実しており、良い作品でした。こんな物が基本無料で提供される時代に驚くと同時に、現代のゲーム会社は自分のような低モチベなユーザーから時間(と金)を引っ張ってこないといけないので、大変な商売だなと思ったものです。
さてここ数年仕事が忙しい状態が続いています。本文も仕事の待ち時間にポチポチ書いているところです。仕事以外に何も無い生活は余りに寂しいので、趣味を持つ・維持するのが大切です。自分には数ある趣味の1つとして、ゲームに関わる事があります。ながらく作る側への憧れがありましたが、STG Builderという優れたツールのおかげで、(ショボいですが)自作のゲームを作ることができました。SHMUP Creatorで次作の制作にとりかかりましたが、クオリティが高いものを作るのはたいそう手間と時間がかかると判り、ちょっと疲れてしまいました。そこで再び、ゲームを遊ぶ方に戻っていこうと思ったのです。しかし遊ぶといっても、まずは何で遊ぶかを決めないといけません。
これまで遊んできたゲームの9割以上は2D STGで、STG以外の作品は有名なタイトルでもほとんど判りません。今になって時間のかかるシミュレーションやロールプレイングを遊ぶには、あまりに素養が無いのです。そういう不利を覆してまでやりたいという熱意もなし。なので次に遊ぶゲームもSTGにしたいと思います。STGは基本技能が身につけば、作品を越えてスキルを流用していけるのでいいですね。その分どの作品も最初のハードルが高いけど… どのメーカー・ジャンルの作品をやるか、リストアップしてみます。
①彩京系…ストライカーズ1945、ドラゴンブレイズ
非弾幕系の彩京シュー。ちゃんと練習していないため成果は芳しくありませんが、いわゆる非弾幕STGの面白さを味わっています。彩京自体は自分がまだ子供だった時代に解散しましたが、スタッフが立ち上げたZerodiv、さらにはシティコネクションにコンテンツが引き継がれており、最新のWindows OSで遊べるのがとても嬉しいです。かんたんモードで雰囲気を知ったストライカーズ1945、ドラゴンブレイズは今後も続けて、アーケード相当の難易度クリアを目指していきます。どうやらストライカーズを冠するタイトルが他にも有るようなので、追々チェックしたいですね。
②Moss系…雷電Ⅳ、ライデンファイターズ
同じく非弾幕系のMossシューですが、過去に遊んだ作品は雷電Ⅳです。スピーディで緊張感のある敵弾・ステージの構成や、ドラマティックな演出が気にっています。雷電Ⅳはライトモードでクリアしましたが、アーケード設定で改めてクリアしたいです。また雷電「Ⅳ」以外にもシリーズの作品が複数あるので、とりあえず全部遊んでみようと思ってます。ネットのレビューをみるにライデンファイターズが好評らしいので、入手してみます。③Qute系…ナツキ・クロニクル(Normal)、エスカトス
主にナツキ・クロニクルですが、以前に遊んだタイトルのエスカトスは未だクリアできていません。ナツキ・クロニクルはアーケードモードをクリアしたいと思っていて、EasyはクリアできたのでNormalに挑戦中です。本当は一番上のExtremeを目指すべきなんですが、当然ながら密に練習しないと先に進めないため早々に挫折。まずは近い所に目標を設定して、地道に進めようとしています。エスカトスはステージ数が多いゲームですが、確か真ん中くらいで終わってそのままになっています。余裕が有ったらまた遊んでみたいですね。
④コナミ系…グラディウス、オトメディウス
コナミのSTG作品については、いまだ知識が乏しいです。初代グラディウスはちらりと遊びましたが、簡潔にして必要十分、完成度の高いゲームだと感じました。ほかの作品も遊びたいですが、なんと手元にオトメディウスが有るので、これを遊んでみることにします。古い作品に回帰していく、時系列の逆で遊ぶのも面白そうです。
⑤タイトー系…△
タイトーのSTGも、まともに遊んだことがありません。一般にはダライアスシリーズ、レイシリーズが代表的です。いずれも大変有名ですが、まだ手が届いていません。いつかは遊んでみたい。
⑥アイレム系…R-Type LEO
初代R-TypeをSteam版でクリアしましたが、R-Typeには後継作が沢山あるので初代はほんの序盤に過ぎません。新しい作品まで映像を見てみましたが、どうやら初代のようなドット絵の方が性に合うようです。そんな中、非常に気になったのがR-Type LEO。ああ、なんとイカしたBGM、あざやかなグラフィック。どうやら本編シリーズとはパラレルな世界観で、外伝扱いのようです。横スクロールSTGならではの地形ギミックがふんだんに使われており、ステージが進むとワクワクします。後半面は自分にとってかなり難しいのですが、練習すればいつかいけるはず…アーケードでは姉ヶ崎のシュースタで稼働可能なようです。
⑦トレジャー系…✖
レイディアントシルバーガン、斑鳩が代表的です。いずれもあまり遊んだ経験がありません。前者については良く知らず、後者についてはSTGというよりパズルゲームに近い(そういう意味では大戦争に似てるかも)ものと認識しています。今のところ積極的に遊ぶ対象ではありません。
⑧グレフ系…✖
アンダーディフィート、まもるクンは呪われてしまった!のSwitch移植決定が記憶に新しいグレフSTG。まも呪はある程度やりきったので、残るアンダーディフィートをどうするかが問題です。残念なことにSwitch本体を妹にあげてしまったため、手元に遊べる環境がありません。また名作ボーダーダウンは最新機種への移植がなく、プレミア価格のドリームキャストソフトを買うしかないため厳しい。
⑨東方系…✖
もう東方はいいかなという感じです。STG歴が妖精大戦争から始まったので、大戦争に関連する、いわゆる整数作品も知りたいと思ったのが東方を遊ぶきっかけでした。東方projectやSTGの部分についてある程度理解した現在、これ以上はやらなくていいかなと思っています。大戦争以外の縛りプレイは殆どやりませんでしたが、紅魔郷LNB・虹龍洞LNN(カード有り)はやったので最低限は押さえたなという印象です。新しい作品が出たら、NormalとExtraはやるかもしれませんが、まあ委託待ちで良いでしょう。夏のコミケに始発で乗り込み、天空璋を求めたやる気はいずこに…
⑩Cave系…✖
Caveの作品はそれほどやりこんだ訳ではないですが、こちらもこれ以上はいいかなと思っています。最終目標として据えた最大往生が思っていたよりも早く終わってしまい、とりあえず次の目標にしたエスプレイドも同様に終わってしまいました。やっていない作品はまだ多くありますが(プロギアの嵐とかケツイとか色々)、あんまり心惹かれないんですよね…それにCaveのタイトルはとにかく処理落ちが気になってしまい、処理落ちで事故ってもクリアに影響がない作品(虫姫さまとか大復活)なら楽に遊べるんですが、そうでない作品を遊ぶのはしんどいのです。上記の2タイトルで神経がすり減ってしまい、懲りたのでした。
⑪インディー・同人系…見つけ次第
最近(といっても数か月以内)にクリアしたものだと、RefRainとHazelnut Hex。大型アップデートが有ったSteamでたまに検索して、気になったものをインストールしています。面白そうなものを見つけ次第、適宜さわっていきます。よく見る東方ライク、Caveライクのものは遊んでも仕方ないので、スルーしていきます。
リストアップした作品…ストライカーズ1945、ドラゴンブレイズ、雷電Ⅳ、ライデンファイターズ、ナツキクロニクル、エスカトス、グラディウス、オトメディウス、R-Type LEO
こう並べてみると、結構候補が有って良いですね。書いてて楽しい気分になってきたので、家に帰ったら早速遊んでいこうと思います。進捗があったらまたYouTubeに録画をUPすると思いますので、またよろしくお願いします。ではまた。
コメント